玄関掃除を快適に!〜おすすめアイテム〜

暮らし

こんにちは、ttnです。

私は2人のわんぱく男児2人と夫の4人暮らしで、3年前にマイホームを建てました。

憧れのマイホーム。

新築の頃は、そんなに頑張らなくてもなんだか家はキレイを保てていた気がしますが、3年も建てば壁紙やら床材の傷や汚れもところどころあり、ちょっとほっといてもゴミは溜まります。

可能な限り、キレイに保ち大事にしていきたいとは思いつつも、掃除が苦手な私。

とくに、玄関掃除が苦手でした。

私は虫が嫌いなのですが、箒で履いた時に影に隠れていたクモなどに出くわしたことがあり、それがトラウマであまり率先して玄関掃除をしていなかったのです。

私があまりにもやらないものだから、痺れを切らした夫が掃き掃除をしてくれる始末。

これではマズイと思い、玄関掃除アイテムを見直しました。

今回は玄関掃除を快適にしてくれたアイテムについてのご紹介です。

掃除が苦手でも、掃除道具が自分に合ったものに変わるだけで大分気持ちが楽になりましたので、是非読んでいってください。

マーナのほうきちりとりセット

我が家では元々、直立ダストパンのちりとりを使用していました。

利点としては、掃き掃除の時にかがむ必要がないことと、ゴミをまとめて捨てることができるということです。

しかし、拾い集めたゴミをゴミ袋に移すときが私的には面倒でした。

直立ダストパンは持ち上げると自動的に閉まる構造になっていたので、ゴミをゴミ袋に移す際には閉まらないよう手で押さえなければならないことや、長い持ち手が周囲の物にぶつからないよう注意を払うということが無駄な動作に思えて仕方ありませんでした。

それ加え、ちりとりが片手で操作するには重たかったのです。

ほうきはボソボソになってしまっており、ほうきからゴミが出てくるほど。

私はほうきとちりとりを変えたくて、自分なりにネットで調べてみました。

希望としては、

  • 軽量であること
  • シンプルなデザインであること
  • 使い心地が良いこと

を条件として、探してみました。

そうして購入したのが、マーナのほうきちりとりセットです。


シンプルなデザインで、玄関の壁が白である我が家にはホワイトが1番馴染みそうだなと考えました。

そして出迎えたマーナのほうきちりとりセット。

思った通り、シンプルデザインが我が家にマッチしていました。

ちりとりにほうきをカチッとはめると一体化するので、自立して収納することができます。

以前使用していたちりとりよりもグッとコンパクトで、軽量でした。

また、ブラシに角度がついているので、隅々までブラシがあたり、キレイに掃除することができました

ちりとりには、ゴミが戻りにくくなるよう段差が付いているのもポイントです。

ほうきとちりとりを変えるだけで、玄関掃除のハードルを下げることができました。

以前はほうきとちりとりを手に取ることを考えるだけでも億劫でしたが、今は玄関の砂汚れなどあればサッと手に取り掃除をしています。

アイテムが整うだけで、環境が整いました。


しっかり擦るときは激落くんが活躍

箒で取れない汚れは水拭きしていますが、それでも取れないときはブラシを使用しています。

そのとき活躍するのは激落くんのブラシです。


手でウエスを使ってゴシゴシしても取れない汚れはコレで取れます。

ブラシの先端がタイルの溝の奥まで届くので、しっかり汚れが取れるようです。

水で濡らしたブラシでゴシゴシとタイルを擦り、出た汚れは水で洗い流します。

その後乾いたタオルで玄関を拭き、玄関掃除は完了です。

たまにブラシでしっかり洗うと玄関がピカピカになるので、すっきりとした気持ちになります。

玄関掃除をするメリット

風水の本を読んだら家がみるみる綺麗になった話でもお伝えしましたが、全ての運気は玄関からやってきます。

玄関をきれいに保つことは風水的に運気をアップできるポイントになります。

実際運気がアップしているかどうかはよくわかりませんが、玄関を掃除をした日は、ただ、なんとなく気分が良いです。

良いアイテムを使って手軽に玄関掃除をし、運気もアップさせちゃいましょう!

まとめ

今回は玄関掃除を快適にしてくれたアイテム

  • マーナのほうきちりとりセット
  • 激落くん タイルブラシ

の紹介でした!



気に入った掃除アイテムだと、掃除に対する意欲も上がります!

みなさんも是非使ってみてください!

今回の記事が、誰かの心地よい暮らしの役に立ちますように…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました