小学一年生の準備〜朝散歩編〜

育児

こんにちは、ttnです。

ここ最近、新一年生と思われる子たちが、上級生の子に手を引いてもらいながら歩く姿や、大人に見守られながら小学一年生数人集まって登下校する姿を何度か見ています。

うちの長男くんは来年か〜心配だな〜

なんて思ってしまいます。

なにより登下校が心配なのです。

共働きなので、

家を何時に出るか

最後に鍵をかけるのは誰か

児童会館まで行けるのか

心配になることはたくさんあります。

そこで、その心配を少しでも減らせるよう、長男と始めたことがあります。

朝散歩です。

なぜ朝散歩?

長男は今、年長さんです。

小学校入学までにあと1年あります。

この1年で、小学校まで自信を持って行けるようになってほしい!という思いから、小学校まで何度か一緒に歩いて道に慣れてもらわないとな〜と思っていました。

さて、問題は、いつ散歩するのか?ということ。

次男も一緒でも良いけれど、途中で次男に抱っこを要求される気がしたので、長男と2人の時間ができたときが良いなとは思っていました。

そこでピンときたのが、朝に散歩する、ということです。

朝、長男は土日でも7時前には自分で起きてくることが多いです。

一方で、次男はまだまだ寝ています。

あ、この時間がチャンスだ!

と思いました。

次男が目を覚ましたときのお世話は夫に任せ、私と長男は朝ごはんを食べた後、散歩することにしました。

これがですね、思っていたよりも数倍最高だったんです。

朝散歩が大切な思い出になる日がいつか来る

朝の外の空気はヒヤッとしますが、それが良い感じに眠気覚ましになります。

そして、朝日もしっかり浴びるので、なんだか心が元気になります。

大好きな我が子と手を繋ぎながら、今まで気にもしなかった近くの歯医者の看板のネズミのイラストの話をしました。

空き地のような場所に立ててあったぼろぼろの安全第一のフェンスに注目したりしました。

なんだか気分は探検家です。

私は普段、車通勤なので、どうしても近所の外出でさえ車に乗ってしまうんですよね。

その結果、小学校側の住宅街がどんな場所なのか、何があるのかを私もよく知らなかったのです。

長男と一緒に私もわくわくしながら歩きました。

そして、個人的な新発見なのですが、長男は歩くのが結構早い!ということがわかりました。

手を繋がず歩くと、のんびり歩く私を置いて、スタスタスター!っと歩いていくんです。

スッスッと足を前に前に運んでいく長男に、

「え!置いてかないで〜!」

と小走りで追いかけていく私。笑

これからもっと大きくなるのだから、のちのち簡単に追いつけなくなるかもしれません。

長男と私の2人だけの時間をしっかり作ることで気づけたことだったので、朝散歩して良かったなあ〜と思いました。

この何気ない時間が、なんだかとっても幸せでした。

朝に活動すると、その後も充実感がある!

さて、散歩から帰ると、外遊びが始まります。

朝からボール遊びや自転車の練習。

良い運動になるので、私も一緒に体を動かします。

そしていっぱい遊んだ後もまだ9時〜10時台なので、まだまだいろんなことができる時間が残されていて、お得な感じがしました!

その後もずっと充実感がありました。

まとめ

長男との朝散歩は小学校の道順を覚えることが目的でしたが、想像以上にとても有意義な朝を過ごすことができました。

この朝散歩は家族の休日が揃ったときに続けていく習慣にしたいと考えています。

長男が小学校に行くまでの通学路を覚え、自信を持つことができるのか…。またしばらくしたら、ご報告したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました